

くわしくは後述しますが、ダブルワークの場合、年末調整時期に勤務先から役所に「給与支払報告書」という書類が提出されるので、「ごまかし」がききません。
本来すべき方法をわかりやすく解説しますので、ぜひ最後までお付き合いください。
この記事でわかること
ダブルワークの年末調整や確定申告が流れから解説します。また、ダブルワークが勤務先や税務署にわかる仕組みまで解説しています。
ポイント
ダブルワークの年末調整・確定申告の全体像、「しなければいけないこと」がわかるので、勤務先に副業がバレたり、「役所からの問い合わせがあるのでは?」と不安に思うことがなくなります。
ダブルワークの年末調整・確定申告のながれ
ダブルワークの年末調整・確定申告の流れは、
①どちらか一方の会社で年末調整をします。②その後、確定申告をする流れになります。
なぜ、わざわざ年末調整したのに確定申告までするかというと、
✔年末調整をしなかった給与の所得税は正確に計算されていないこと。
✔ 2か所分の給与を合算すると所得税の金額が変わってくるため。
というのが理由です。
後述しますが、ダブルワークをしているから、「確定申告が必須」ではありません。
しなければいけない場合としなくてもよい場合とがあります。
ダブルワークの年末調整
ダブルワークの年末調整のやりかた
ダブルワークの場合、2か所で勤務しているわけですが、年末調整をやるのはどちらか一方でやります。
「どの会社で年末調整をするか」は会社ではなく、あなたが決めます。ふつうは、勤務時間が長く収入も多い「本業」の方で年末調整します。
その意思表示は、「扶養控除申告書」を提出することで決定します。
注意ポイント
勤務先のいずれでも年末調整してしまうと、所得税が少なく計算されてしまいます。
その場合、確定申告して正しい税額に計算しなおす必要があります。
ダブルワークの年末調整しないとマズい?
ダブルワークしていると、ふつうはメインで働く会社で年末調整します。でも、もし、年末調整してなかったらマズい?という疑問、、、
その答えは、「確定申告すれば問題ない」です。
ダブルワークの確定申告
ダブルワークの確定申告は、必ずしなければいけないわけではなく、勤務先の給与やその他の所得に応じて変わってきます。
確定申告しなければいけない人
年末調整をしなかった方の給与とその他の所得が合わせて20万円超える場合は確定申告が必要になります。
確定申告しなくてもいい人
年末調整をした方の会社の給与から社会保険料などの所得控除を引いた金額と、年末調整をしなかった会社の方の給与が合わせて150万円以下で、
その他の所得が20万円未満の場合は、確定申告の義務はありません。
ダブルワークの確定申告についてはコチラにくわしく解説しています。 ダブルワークだけど、 「給与から税金天引きされてるから大丈夫!」と思っていませんか? ダブルワークは確定申告が不要なこともありますが、 確定申告すべき人が怠るとペナルティもあります。 それは、どんなと ... 続きを見る
ダブルワークで確定申告しないとヤバいのはこんなとき
確定申告のやり方
自分で確定申告する方法は次の3つです。
➊国税庁のWEBサイトで入力、電子申告
➋国税庁のWEBサイトで入力、プリントアウトして郵送
➌紙ベースで申告書に手書きして郵送
おすすめなのは、➋と➌の印刷して郵送です。
➊国税庁のWEBサイトで入力、電子申告をおすすめしない理由
電子申告は申告書をインターネットで送信する提出方法で、①マイナンバーカード方式と②ID・パスワード方式とがあります。
この二つの方法は、以下の点でやや面倒です。
①マイナンバーカード方式
事前にマイナンバーカードを取得して、ICカードリーダライターを購入する必要があります。
②ID・パスワード方式
ID・パスワードの設定のために、事前に所轄税務署で本人確認をすませる必要があります。
申告書を郵送で提出する場合、確定申告書は「信書」になるため、「郵便」で送りましょう。レターパックや宅配便など「荷物」扱いでは受け付けてもらえないので注意してください・
確定申告書の書き方は?
確定申告書の実際の書き方は、こちらの記事でくわしく解説しています。
ダブルワークがバレる理由ー会社や税務署や市役所に「つつぬけ」の仕組み
ダブルワークでバレるのがまずい理由は人それぞれありますよね。
ダブルワークの場合、あなたが確定申告するしないに関係なく、ほぼバレます。
ここではその「つつぬけ」の仕組みについてお話します。
あなたが本業で勤務する会社をA社、副業で勤務する会社をB社とします。
①A社、B社ともにあなたに給与を支払っているので、あなたのお住まいの市区町村に「給与支払報告書」を提出することになります。
②B社の給与が年間50万円を超える場合には、B社は、B社の所在地の税務署にあなたの源泉徴収票を提出することになります。
「給与支払報告書」
源泉徴収票と同じもので市区町村に提出する源泉徴収票の呼称。給与、社会保険料、源泉徴収税額などが記載される。
ごらんのとおり、確定申告する、しないにかかわらず「つつぬけ」になっているのがわかりますよね。
ダブルワークの住民税はどうなるの?
ダブルワークを確定申告すれば、住民税は何もしなくてよいです。
というのは、確定申告書は2枚つづりになっていて、1枚目が税務署が受付け、2枚目はあなたのお住いの市区町村に送付され、そこで住民税が計算されます。