
どうやって税理士を探そうか?と思ったら
- 自分で税理士を探すのは面倒
- 友人・知人の紹介は断るときに顔をつぶしそうで頼みにくい
- どこか税理士を紹介してくれるものってないの?
といろいろ悩んだり躊躇もしますよね。
いざ、探そうとしても、
じつは多くの人が税理士を探す方法である
インターネット検索や友人・知人の紹介では、なかなかいい税理士には巡り合えません。
なぜなら、複数の税理士と面談してその中から選別して決めることができないからです。
インターネット検索なら、何人もの税理士を探すのに大変な労力が必要だし、友人・知人に紹介してもらう場合には、「複数の税理士を紹介して」とは頼みづらいものです。
そこで、検討したいのが、税理士紹介サイト。
税理士紹介サイトなら、担当者が希望の税理士を選定して紹介してくれるので、労力なく選定された複数の税理士の中から選べます。
そのうえ、友人・知人の紹介のように「断るときに顔をつぶすのでは?」と変に気を使う必要もありません。
税理士紹介サイトのメリットを整理すると以下の4点に集約されます。
ポイント
- 面談した税理士を断るときのストレスがない
- 探すところから面談日程の調整までお任せできて手間暇がとられない
- やる気のある、誠実な税理士とのマッチングが期待できる
- 税理士紹介のプロの目で選定するから安心
とはいえ、
- 税理士紹介サイトって違法じゃないの?
- 担当者の対応やサービスはどうなの?
と疑問もありますよね。
そこで、この記事では、税理士紹介サイトのメリットやデメリット、十数社ある税理士紹介サイトの選び方などを税務の実務に通算18年従事した私が解説しています。
この記事の執筆者

しょうじ
会計事務所に5回の転職で、5人の税理士のもとで通算18年勤務。そのうち3か所では、No.2として他スタッフの業務管理・指導、事務所のWEBサイト運営や集客にも従事。
これから、税理士を探したいけど、今一歩踏み出せずに悩んでいるなら必見の内容です。
一般的な税理士の探し方

税理士を探すといえば、一般的には、以下の二つが真っ先に思いつくのではないでしょうか?
- インターネット検索で自分で探す
- 友人・知人に紹介を依頼する
この2つの探し方、じつはあまりおすすめできません。その理由を深掘りしてみます。
インターネット検索で自分で探す
インターネット検索で自分で探すには、かなりの労力が必要です。
一般的には「地域名 + 税理士」で検索しますが、上位に検索された税理士のホームページを一つずつ見ていって、業務内容や税理士のプロフィールを見ていきますが、結構な作業量です。
そのうえ、必要な情報がアップされていないこともしばしばあります。
また、あたりまえですが、上位表示される税理士がいい税理士ではありません。上位表示される税理士は、SEO対策をやっていたり広告費を使っているにすぎません。本業のスキルとは関係ないんですね。
友人・知人に紹介を依頼する
友人・知人に紹介を依頼することのデメリットは、断るときのストレスです。
どんなにいい税理士だったとしても、人間なので相性もあります。
- 真面目そうだけど堅すぎるので苦手
- ギラギラしたところが受け付けない
といった苦手意識や相性が悪いことはあります。でも、紹介されたら、そんな理由では断りづらい、顔をつぶしてしまいそうで気が引けるといった、余計な気遣いをしてしまうこともあります。
税理士紹介サイトとは

税理士紹介サイトというのは、ユーザーと税理士をつなぐマッチングサイトのようなものです。
税理士紹介サイトとは
税理士紹介サイトとは、顧問税理士を探している、確定申告を依頼したいなど、要望に応じて利用者に税理士を紹介するサービスです。

税理士紹介サイトを知らない人の間では、
- 税理士紹介サイトは違法なのでは?
- 紹介手数料がかかるんじゃないの?
- 登録している税理士は信用できる?
といった疑問がよく聞かれます。そこでこの3つのことを検証しました。
税理士紹介サイトは違法?
税理士紹介は違法ではありません。つまり税理士紹介サイトは合法のサービスです。
インターネット検索でも「税理士紹介 違法」で検索されるので、違法かも?と思う人がいますが、そもそも有償無償を問わず違法ならば、税理士会自体が税理士を紹介することもできなくなります。
では、なぜ、違法という認識が広まっているか?というと、おそらく税理士法の解釈まちがいによるものと思われます。
税理士は、税理士会に登録し所属することで税理士業務を行うことができます。
税理士会の会則には、次のようなものがあります。
(非税理士との提携の禁止)
第61条 税理士及び税理士法人は、法第52条又は法第53条第1項若しくは第2
項の規定に違反する者から業務のあっ旋を受けてはならない。(平成 26.10.15 変更)
(平成 2.1.23 旧第 57 条繰下、平成 13.10.18、平成 26.10.15 変更)
日本税理士会連合会会則
非税理士との提携の禁止という条文で、「業務の斡旋を受けてはならない」とあるので、一見税理士以外から紹介を受けることを禁止するもののように見えます。ただし、前文に法第52条又は法第53条第1項若しくは第2項の規定に違反する者とあります。
つまり、「税理士法の第52条と53条に違反するものからの斡旋」と限定されているんですね。
では、「税理士法の第52条と53条に違反するもの」とは何かというと、
(税理士業務の制限)
第五十二条 税理士又は税理士法人でない者は、この法律に別段の定めがある場合を除くほか、税理士業務を行つてはならない。
(名称の使用制限)
第五十三条 税理士でない者は、税理士若しくは税理士事務所又はこれらに類似する名称を用いてはならない。
2 税理士法人でない者は、税理士法人又はこれに類似する名称を用いてはならない。
税理士法(昭和二十六年法律第二百三十七号)
第52条は税理士でないのに税理士業務を行う人、第53条は税理士でないのに税理士を名乗る人となっています。
つまり、嚙み砕いて言うと、いわゆる偽税理士が窓口になって斡旋するような業務を税理士が請け負ってはいけないということを言ってるわけなんです。
そもそも、税理士を紹介することが違法なら、友人・知人が「いい税理士だから紹介する」ということ自体、違法になってしまいますよね。
税理士紹介サイトが違法ではない理由や紹介手数料の仕組みについてはこちらの記事でくわしく解説しています。
税理士紹介や紹介手数料は違法ではない理由を根拠をもとに解説しました。
税理士紹介サイトの手数料は無料
税理士紹介サイトは利用するユーザーは手数料は無料です。
紹介料はどういう仕組みになっているか?というと、
紹介を受けた税理士が支払う仕組みになっています。

登録税理士は信用できる?
税理士紹介サイトが合法かつ無料で利用できるのはわかったけど、紹介される税理士は信用できるか、不安ですよね。
そこは大丈夫です。
というのも、前述したように、税理士紹介サイトは紹介した税理士からの手数料が収益です。
ということは、税理士紹介サイト側からすると、
契約してもらえるような「いい税理士」を紹介しないと、収益が発生しません。
そのため、必然的にいい税理士を優先して紹介することになります。
つまり、ユーザーと税理士紹介サイトは、利益相反ではなく、お互い利害が一致する利益共存関係にあります。
税理士紹介サイトを選ぶべき4つの理由

税理士紹介サイトがいいといっても、具体的にはどんなところがいいのか?
まとめると、以下の4つに集約されます。
税理士紹介サイトを選ぶメリット
- 近くの税理士を担当者が代わりに探してくれるので手間暇がかからない
- 希望に合った税理士を選定するので、税理士のホームページをチェックするような労力がいらない。
- 相性が悪いときは担当者が代わりに断ってくれるのでストレスがない
- 紹介料は無料で、見つかるまで探してもらえる
税理士紹介サイトのデメリット

税理士紹介サイトにももちろんデメリットがあります。
具体的には、
- 税理士紹介サイトによっては登録税理士数が少なく、見つからない場合もある。
- 担当者がスキル不足で紹介が適切でないこともある。
といったことがあげられます。
この2つのデメリットを回避する方法を、次章「税理士紹介サイトの選び方」で解説しています。
税理士紹介サイトの選び方

税理士紹介サイトを選ぶ際のポイントは、
- 登録税理士数が多い又は税理士を審査している
- 運営年数が一定期間以上ある
- サービスが充実している
上記3つが選ぶポイントになります。
税理士登録数と審査
いい税理士を紹介してもらうには、もちろん税理士登録数が多い方が確率は上がります。また、税理士紹介サイトの中には、登録する税理士を審査しているところもあります。
選ぶなら、登録数が多い、または税理士を審査している所を選ぶのがおすすめです。
運営年数
紹介する税理士の満足度やサービスの質は、けっきょく運営年数に影響します。月並みですがいい税理士を紹介しサービスが良ければ、ビジネスとして長く続くことになります。
そういう意味では、運営年数が一種のバロメーターです。
税理士紹介というマーケットは、平成13年の税理士法改正から急速に発展した、比較的新しいビジネスです。その点を踏まえると、少なくとも10年以上の運営が目安になります。
サービス内容
税理士紹介サイトを利用するには、
- 税理士紹介サイトに登録
- 税理士に希望する条件を担当者がヒアリング
- 税理士の選定・面談日程の調整
- 税理士との面談
- 契約するか断るかを判断
という流れになります。
そのため、多くの税理士紹介サイトは、面談の日程調整、成約か断るかの税理士への通知は担当者が代行して行ってくれます。
サービスが良いところでは、税理士との面談に同席(首都圏などの地域限定)してくれたり、税理士報酬の交渉を代行してくれるところもあります。
税理士紹介サイトの利用の流れ

税理士紹介サイトの登録から税理士と契約までは以下の流れになります。
WEBサイトでの登録
入力フォームにあなたの情報、事業の内容などを入力します。

担当者からのヒアリング
登録フォームに入力すると、1~2営業日以内ほどで、担当者から連絡が来ます。希望する税理士や予算などのヒアリングに答えます。

税理士の選定
ヒアリングの内容に応じて、担当者が税理士を選定し、連絡してくれます。通常2~3人の候補を紹介してくれ、面談日程なども間に立って調整してくれます。

税理士との面談
紹介された税理士と面談します。多くの税理士紹介サイトではWEB面談を採用しています。

断る場合
面談して、合わない場合など契約しない時は、担当者にその旨を伝えると、担当者の方から税理士に断ってくれます。

成約の場合
成約の場合、税理士と直接契約を結びます。
紹介料は税理士が負担することになります。

まとめ

税理士紹介サイトは違法ではなく、ユーザー側は無料で利用できます。
税理士紹介サイトを選ぶ際は、以下のポイントを抑えて選びましょう。
- 登録税理士数が多い又は税理士を審査している
- 運営年数が一定期間以上ある
- サービスが充実している
具体的な税理士紹介サイトのおすすめはこちらの記事でランキング形式で紹介しています。
おすすめの税理士紹介サイト【2022年最新ランキング】主要5社を徹底比較!