- 税理士の探し方でよくある失敗例4選
- おすすめの税理士の探し方
- 税理士紹介サイトのメリット・デメリット
- 税理士紹介サイトの選び方・利用方法
税理士を探そうと思うけど
- どうやって探せばいいのかわからない
- 効率よく探せる方法を知りたい
- あとになって、探し方に失敗したと後悔したくない
とお悩みではないですか?
そこで、この記事では、
税務の実務に通算18年従事して1,000件以上の法人個人の確定申告・100件超の税務調査の立ち会いも経験した筆者が失敗しない税理士の探し方を解説しました。
この記事の執筆者

しょうじ
会計事務所に5回の転職で、5人の税理士のもとで通算18年勤務。そのうち3か所では、No.2として他スタッフの業務管理・指導、事務所のWEBサイト運営や集客にも従事。
これから、税理士と顧問契約を結ぼうと思ってい税理士を探す方は、失敗しないように最後まで読んでお役立てください。
税理士の探し方でよくある失敗例4選

税理士の探し方でよくある失敗例は、意外にも次の4つです。
注意
- インターネットで自分で検索
- 友人・知人に紹介してもらう
- 銀行に紹介してもらう
- 税理士会で紹介してもらう
じつは、この4つの方法が一番考えつく方法なので驚いたかもしれません。では、なぜ、このやり方はダメなのか?深掘りしていきます。
インターネットで自分で検索
インターネットで自分で検索するのが一番ポピュラーな方法ですが、かなり効率は悪いです。その理由は、以下のとおりです。
- 検索上位に来る税理士がいい税理士ではない
- ホームページ上の情報では得意分野などがわからないこともある
- 会ってみて相性が悪かったら断りずらい
検索上位に来る税理士がいい税理士ではない
あたりまえですが、税理士のスキルや人間性と検索エンジンの上位表示は全く関係ありません。
検索上位に来る税理士はSEO対策をしているか、広告費を払って上位表示されているにすぎません。
ホームページ上の情報では得意分野などがわからないこともある
ホームページ上での情報量には限りがあるのと、税務スキルは一般的になじみがないのでテキストでは表現しにくいこともあります。けっきょくホームページ上では判断がつかず「会ってみないとわからない」ということも多々あります。
会ってみて相性が悪かったら断りずらい
インターネットで検索した税理士で良さそうな人がいても、会ってみたら相性が悪いこともあります。
相性が悪かったら断ればいいのですが、面と向かって断るのもストレスになります。
友人・知人に紹介してもらう
友人・知人に紹介してもらうと、一番のデメリットは、「税理士と相性が悪いときに断りにくい」ことです。
- 真面目でいい人だけど、堅すぎて合わない
- 悪い人ではないけどギラギラ感がちょっと無理
など、人間なので、イマイチ相性がよくないこともあります。
その際、断るときに「紹介者の顔を潰すのでは?」と考えるとストレスですよね。
税理士は、ちょくちょく変更するものではないので、スキルや誠実さも大事ですが、相性も当然大事です。
銀行に紹介してもらう
銀行が税理士を紹介する場合、個人的な経験上ですが、
- 自分たちの融資案件に都合よく動いてくれる税理士
- 日頃、融資先を紹介してくれる税理士なのでその恩に報いる
といった理由で紹介する場合が多いです。いずれにしろ、自分たちの利益を優先する傾向にあるので、あまりおすすめはできません。
税理士会で紹介してもらう
税理士会というのは、税理士として登録するうえで加入しなければならない税理士の監督事務の団体です。
日本税理士会連合会とは‥
日本税理士会連合会(日税連)は、税理士の使命及び職責にかんがみ、税理士の義務の遵守及び税理士業務の改善進歩に資するため、税理士会及びその会員に対する指導、連絡及び監督に関する事務を行い、並びに税理士の登録に関する事務を行うことを目的として、税理士法で設立が義務づけられている法人です。全国15の税理士会で構成されています。
日本税理士会連合会

税理士会でも要望があれば、税理士を紹介してくれます。ただ、積極的に斡旋とかをしてくれるわけではなく、税理士会のホームページから自分で検索することになります。
事務所所在地・名称・電話番号は公開情報なので、必ず記載されていますが、メールアドレス・ホームページアドレス、取扱業務などは任意情報なので、掲載していない税理士もいます。
そのため、それなりの労力が必要な割に十分な情報を得られない可能性があります。
結論:おすすめの探し方は税理士紹介サイト

税理士の探し方はいろいろありますが、結論として税理士紹介サイトをおすすめします。
税理士紹介サイトとは
税理士紹介サイトとは、一言で言うと、利用者と税理士のマッチングサイトです。
- 起業して確定申告をするのに税理士を探している
- 会社を設立したので税理士と顧問契約をしたい
- 相続税の申告をするので税理士を紹介してほしい
といった場合に利用者の希望に沿う税理士を紹介してくれるサービスが税理士紹介サイトです。
紹介料は、税理士から税理士紹介サイトに支払われる仕組みのため、利用者は無料で利用できます。

税理士紹介サイトをおすすめする5つの理由
税理士紹介サイトをおすすめする理由は、以下の5つです。
- 希望の税理士を自分で探さなくてよいから楽
- 税理士に一定の信用の担保がある
- 複数の税理士と面談の上、相性の合う税理士を効率的に選べる
- 登録税理士内の競合があるので税理士費用が抑えられる
- 断るときは担当者が代行するのでストレスがない
希望の税理士を自分で探さなくてよいから楽
希望の税理士は、税理士紹介サイトの担当者が登録税理士の中から選定して紹介します。自分で膨大な税理士の中から時間をかけて探す必要はないので時間をとられず、楽です。
税理士に一定の信用の担保がある
税理士紹介サイトもビジネスなので、紹介する際には、登録税理士で評判の良い人を優先します。そのため、評判が悪い、クレームになったことがあるような税理士は自然に淘汰されます。
つまり、必然的に税理士には一定の信用が担保されることになります。
複数の税理士と面談の上、相性の合う税理士を効率的に選べる
税理士紹介サイトでは、通常2~3人の税理士を紹介し面談します。2~3人面談すれば、その中で相性がいい税理士を選ぶことができる他次のメリットがあります。
- 税理士のスキルを比較できる
- 業務への取り組み・考え方を比較できる
- 税理士費用の相場がつかめる
登録税理士内の競合があるので税理士費用が抑えられる
1人の税理士のみの場合税理士用は言い値になってしまいがちです。
ところが税理士紹介サイトに登録する税理士は、他の税理士の存在を認識しています。そのため税理士費用については競争原理が働くので自動的に安くなるというメリットがあります。
断るときは担当者が代行するのでストレスがない
税理士と面談して、相性が合わない時、自分で断るのはストレスを感じますよね。税理士紹介サイトでは、断る際は担当者が代わりに断ってくれるので、
- 断る理由を考える
- なんとなく罪悪感があってストレスになる
といった余計な心配をしなくてよくなります。
税理士紹介サイトのデメリット
メリットがたくさんある税理士紹介サイトですが、当然デメリットもあります。
ズバリ税理士紹介サイトのデメリットは、
税理士紹介サイトによって、サービスや税理士の質に差がある
という1点に尽きます。
税理士紹介サイトは大小さまざまで、十数社存在します。利用が無料とはいえ、規模が小さいところや実績が乏しいところでは、
- 登録税理士が少なく希望の税理士が見つからない
- 担当者のサービスが悪い
- 登録してもレスポンスが悪く、ほったらかしにされる
など、一向にいい税理士が見つからないといったことになりかねません。
では、どんな税理士紹介サイトにすればよいのか?税理士紹介サイトの選び方をお教えします。
税理士紹介サイトの選び方

税理士紹介サイトといっても大小合わせると十数社あります。
どの税理士紹介サイトを選ぶべきか、その判断基準は、、、
税理士紹介サイトを選ぶポイント
- 企業としての信頼性
- 登録している税理士の登録数や質
- 担当者のサポート
といったことを基準に選びましょう。
企業としての信頼性
税理士紹介サイトそのものの規模や運営経歴が関係あるの?と思うかもしれませんが、いい税理士に登録してもらうには認知度が必要です。
そうなると、運営経歴が長く、経営的に安定している所の方が広告費を割けるなど有利になるので、企業としての信頼性は大事です。
登録税理士の数・質
登録税理士の数と質はとても重要です。
できれば登録数は多い方がいいです。ただ質も重要で、登録税理士数は公表していないけど、「登録税理士は審査している」ことを売りにしている税理士紹介サイトもあります。
ですから、税理士紹介サイトを選ぶなら、「登録数が多い」か、または「審査しているという質」のいずれかを満たすところを選びましょう。
担当者のサポート
担当者のサポートが充実している税理士紹介サイトでは、
- 面談する税理士との日程調整
- 税理士との契約の際の税理士報酬の交渉代行
などもサービスとして対応するところもあります。
おすすめの税理士紹介サイト
上の条件を満たす有名な税理士紹介サイトを5つほどピックアップしました。それぞれの主な特徴もチェックしてみてください。
税理士ドットコム

- 登録税理士全国6,000名以上
- 累計実績16万2千件以上
- 運営会社は東証マザーズ上場企業
税理士紹介エージェント

- 登録税理士は「経験・知識・人柄」で厳しく審査
- 実務や税務に精通した専任エージェントが徹底サポート
- 税理士とのやり取りや交渉も代行
税理士紹介センター

- 会計事務所登録数、3,600か所以上
- 業界のパイオニア、創業26年、15万件以上の実績
- 利用満足度95.4%
税理士紹介ネットワーク

- 専門性のみならず、姿勢まで含めた厳正な審査を通過した税理士のみが登録
- 専任のコンシェルジュが税理士との交渉までサポート
- 紹介後の相談まで対応
ベンチャーライフ

- 低料金で明確な月額1万円からの「税理士顧問プラン」
- 低料金での価格設定に特化
簡単に特徴だけをご紹介したので、利用する場合は、判断するのが難しいかもしれません。そこで、この5社についてランキング形式で解説記事を作成しました。
その記事はこちらになります。合わせてご覧ください。
おすすめの税理士紹介サイト【2022年最新ランキング】主要5社を徹底比較!
税理士紹介サイトの利用方法

税理士紹介サイトについて、概略はお分かりいただけたのではないでしょうか?
とはいえ、実際に利用してみるにはどんな流れかイメージしずらいかもしれません。
そこで、多くの税理士紹介サイトでの利用方法を図解しました。
登録フォームに入力して送信

税理士紹介サイトの公式サイトよりフォームに入力します。
担当者による状況や税理士への要望のヒアリング

担当者より電話があります。
事業の概要や規模、税理士に対する要望など、税理士を選定するにあたっての情報のヒアリングがあります。
税理士の選定・紹介

担当者が登録税理士の名から選定し税理士を紹介します。
一般的に2~3人の候補を挙げてくれます。また、面談の日程調整も担当者が設定してくれます。
税理士との面談

紹介された税理士と面談します。時節柄オンライン面談が主流になります。
サービス内容。税理士費用なども打合せし、納得いけば契約。
税理士と面談して、合わないと感じた場合は、後日担当者を通じて断ることができます。
その後も契約が決まるまで、何度でも無料で紹介してもらうことができます。
まとめ
税理士を探す場合、税理士紹介サイトを利用することをおすすめします。
税理士紹介サイト選びのポイントは
ポイント
- 企業としての信頼性
- 登録している税理士の登録数や質
- 担当者のサポート
を参考に選びましょう。
このポイントを基準にピックアップした税理士紹介サイトをランキング形式で比較した記事は以下になります。
最後までお読みいただきありがとうございました。