税理士ドットコムのメリット・デメリット、他社との違いを徹底解説

公式サイトはこちら

税理士紹介サイトで税理士ドットコムがよさそうと思ったものの、以下のようなことで迷っていませんか?

税理士ドットコムへの疑問

  • 税理士ドットコムは他社と比べて何がいいの?
  • 税理士ドットコムのメリット・デメリットが知りたい
  • 登録はどうするの?面倒?

そこで税理士ドットコムのメリット・デメリット、他社との比較、Twitterでの評判、登録方法などをまとめました。

税務の実務に通算18年従事した私が業界経験者視点で解説しています。

税理士ドットコムの申し込みで、迷っているなら最後まで読んでその判断にお役立てください。

税理士ドットコムの特長

税理士ドットコムの紹介する税理士の業務分野は、
顧問税理士・確定申告・相続税申告・会社設立を中心に、創業支援、補助金・助成金、給与計算、税務調査、事業承継、年末調整、節税相談、月次決算、資金繰り、記帳代行と多岐に渡ります。

なかでも、相続税申告の税理士を紹介できるのは税理士ドットコムの大きな特長の一つです。
相続税申告は、得意とする税理士が相対的に少ないので、この分野で税理士を紹介できるのは、「税理士ドットコム」と「税理士紹介エージェント」くらいです。

税理士ドットコムのメリット

税理士ドットコムの他社にない圧倒的な強みは以下3つです。

  • 税理士登録数・実績No.1
  • 利用者の71.4%が報酬引き下げに成功
  • マザーズ上場企業が運営する安心感

それでは、以下くわしく解説していきます。

税理士登録数・実績No.1

税理士ドットコムは、
登録税理士数は全国6,000名以上、累計実績は16万8千件以上で、この数字はいずれも業界No.1です。

税理士を選ぶ側としては母数は多いほどいいです。しかも全国規模で登録税理士がいるので、地方でもいい税理士が見つかります。

利用者の71.4%が報酬引き下げに成功

「報酬の引き下げ」というのは、税理士を変更した際に、以前の税理士と同等かそれ以上のサービスの提供を受けながら報酬は減額したことを指しています。

税理士ドットコムは業界ナンバーワンの登録税理士数です。その分競争原理がはたらくので、サービスを低下させることなく報酬引き下げが可能です。

マザーズ上場企業が運営する安心感

運営企業の大きさが紹介する税理士やサービスの質に直結することはありません。

とはいえ、何かあったとき大手であれば、一定の対応を期待できる安心感はあります。税理士ドットコムを運営する弁護士ドットコム株式会社はマザーズ上場企業なので安心です。

会社名称弁護士ドットコム株式会社
設立2005年7月4日
資本金439百万円(2021年9月現在)
上場取引所東京証券取引所マザーズ市場(証券コード:6027)
事業内容弁護士ドットコムの開発・運営
弁護士ドットコムニュースの運営
税理士ドットコムの開発・運営
従業員数341人
所在地(東京)東京都港区六本木四丁目1番4号 黒崎ビル
(大阪)大阪府大阪市北区西天満二丁目6番8号 堂島ビルヂング
(福岡)福岡県福岡市中央区舞鶴一丁目8番33号 長谷工天神ビル

弁護士ドットコム株式会社

税理士ドットコムのデメリット

税理士ドットコムのデメリットは、ミスマッチが起こりやすいことです。

というのは、
税理士ドットコムは税理士登録数が圧倒的に多いです。

担当者は、要望を聞きそれに合う税理士を探して紹介しますが、人間のする作業なのでミスマッチは起こりえます。

登録数が多ければ、その分マッチングは大変です。ある意味しょうがないですが、それがデメリットです。

税理士ドットコムの評判はコチラの記事でくわしく解説しました。
合わせてどうぞ。
税理士ドットコムの評判、ミスマッチが起こるデメリットを徹底検証

他社との比較

税理士ドットコムだけのメリット・デメリットを見ても比較対象がないとピンときませんよね。

そこで、税理士紹介サイトでは有名な競合他社、税理士紹介エージェント、税理士紹介センター、税理士紹介ネットワーク、ベンチャーライフの4社と比較してみました。

比較項目は、登録税理士数・実績数・担当者のサポートです。

登録税理士数

税理士ドットコムの登録税理士数はダントツの1位で、6,100名以上。業界でもっとも古くからある税理士紹介センターでも3,600か所以上なので、税理士ドットコムの登録税理士数がいかに多いかがわかると思います。






サイト名税理士ドットコム税理士紹介
センター
税理士紹介
エージェント
税理士紹介
ネットワーク
ベンチャーライフ
税理士審査6,100名以上3,600ヵ所以上不明不明不明

実績数

税理士ドットコムの実績数はダントツの1位で、18万4,000件以上。業界でもっとも古くからある税理士紹介センターでも15万件以上なので、税理士ドットコムの実績数がいかに多いかがわかると思います。






サイト名税理士ドットコム税理士紹介
センター
税理士紹介
エージェント
税理士紹介
ネットワーク
ベンチャーライフ
税理士審査18万4,000件以上15万件以上不明不明不明

担当者のサポート

担当者のサポートがどれくらい充実しているのかを比較しました。項目は以下3つです。

  • 顔合わせ同席‥税理士との面談時に担当者も同席してくれるサービス。
  • 交渉代行‥税理士報酬の交渉を担当者が代行して行ってくれるサービスです。面と向かって値引き交渉するのが苦手な人向けのサービスです。
  • 契約後フォロー‥税理士との契約後に質問、不具合が生じたら、対応してくれるサービスです。

税理士ドットコムは顔合わせ同席のサービスはありませんが、交渉代行、契約後フォローは対応しています。基本的にこの2項目を満たせば、担当者のサービスとしては十分な内容です。

*税理士紹介エージェントの顔合わせ同席は首都圏限定のサービスです。






サイト名税理士ドットコム税理士紹介
エージェント
税理士紹介
ネットワーク
税理士紹介センターベンチャーライフ
顔合わせ同席なしあり不明不明不明
交渉代行ありあり不明不明不明
契約後フォローありあり不明不明不明

利用者の声

ここからは、Twitterにあった税理士ドットコムの実際の利用者の声を集めました。まずは、良い口コミから。

良い口コミ

税理士ドットコムのサービスとかではなく、紹介する税理士が決まったとか、紹介された税理士と契約できたといった口コミですね。

紹介サイトなので、サービスそのものというより、いかに税理士を紹介するかのなるので、こんな感じになります。

悪い口コミ

続いて悪い口コミです。

前者は、紹介された税理士が頼りなかったという報告。こんな時は次の税理士を紹介すれば解決します。(もちろん無料です。)

後者の方は、税理士ドットコムの検索システムで見つからなかったというtweetです。くわしくは後述しますが、自分で検索しなくても、登録すると、担当者から連絡が来るので、その際、希望する税理士の条件を伝えれば、選定は税理士ドットコムの担当者がやってくれます。

公式サイトはこちら

税理士ドットコムの登録方法

税理士紹介ドットコムでの申し込みは簡単です。

登録の流れは、

  • 登録フォームに入力して送信
  • 担当者による状況や税理士への要望のヒアリング
  • 税理士の選定・紹介
  • 税理士との面談

という流れになります。もちろん無料で利用できます。

登録フォームに入力して送信

税理士ドットコムの公式サイトよりフォームに入力します。

担当者による状況や税理士への要望のヒアリング

担当者より電話があります。

事業の概要や規模、税理士に対する要望など、税理士を選定するにあたっての情報のヒアリングがあります。

税理士の選定・紹介

担当者が登録税理士の名から選定し税理士を紹介します。

一般的に2~3人の候補を挙げてくれます。また、面談の日程調整も担当者が設定してくれます。

税理士との面談

紹介された税理士と面談します。時節柄オンライン面談が主流になります。

サービス内容。税理士費用なども打合せし、納得いけば契約。

税理士と面談して、合わないと感じた場合は、後日担当者を通じて断ることができます。

その後も契約が決まるまで、何度でも無料で紹介してもらうことができます。

まとめ

税理士ドットコムの他社にない圧倒的な強みは以下3つです。

  • 税理士登録数・実績No.1
  • 利用者の71.4%が報酬引き下げに成功
  • マザーズ上場企業が運営する安心感

また、担当者のサポートも、交渉代行や契約後フォローと業界でもトップクラスの充実度です。

公式サイトはこちら

もう少し他社との比較の上検討したいという場合には、主要5社の比較とランキングをこちらの記事にまとめました。ぜひご覧ください。

最後までお読みいただきありがとうございました。